スタッフさん向け

派遣で働く場合は、自分の中で期間を決めよう

投稿日:2020年6月20日 更新日:



こんにちはこんばんは。最上です。

派遣会社で営業をやっておりますが、

この人は派遣じゃない方が良い気がするなぁ。

という事もしばしば考える時があります。

 

 

さて、本日のテーマは

派遣で働く場合は、自分の中で期間を決めよう

です。

 

 

もし、今仕事に対して不満が沢山募っている人は、期間を決めなかったのが

大きな要因の一つなのではないかと思っています。

 

そもそも派遣で働くにあたって、働き始めた時のあなたの動機を思い出してみませんか。

・やりたい事は特にないが、時給が良いから選んだ

・自分の条件に合っている求人が派遣の求人だった

・仕事を探すのが面倒で、とりあえず派遣会社に登録した。そして紹介された仕事をしている

こういった方が多いのではないでしょうか。

 

動機はなんでもオッケーです。

この動機を気にして、 どうして最初に期間を決めるべきなのか、解説します。

ではよろしく。

 



 ・期間を決めるないで働いていると不満が増えてゆく

・期間を決めて働く事で、働く事が目的にならずに済む

・派遣の担当者は、仕事の相談には乗るが人生の相談には乗れない

・まとめ

 

 

・期間を決めるないで働いていると不満が増えてゆく

期間を決めずに働き続けると、不満がどんどん増えてゆく事になります。

その一番の理由は、要望が増えてゆくからです。

 

要望とは、例えば

・居心地の良い会社であれば、「ずっとこの会社で働きたい」と思う

・出来る仕事が増えてくると、1歯車ではなくて、「もっと色んな提案をしたい」と思う

こういった要望になります。

 

自分はこの会社に貢献しているんだ。だからもっと自分の事を見て欲しい、自分の意見を取り入れて欲しい。

という要望が生まれてくる事になります。

人間には承認欲求というものがあり、こういった感情が生まれてしまうのは致し方ない事です。

 

しかし、派遣という形態の性質上、中々提案し難いというのも事実です。

そして、要望は沢山あるのに、言えないという日々が続きます。

当然、不満という感情が生まれてくることになります。

 

また、派遣という期間が定められた雇用形態は、長く働けば働くほどスタッフさんの不満が募る事になります。

長く働きたいと思えば思う程、不安が大きくなってしまいます。

 

こうした理由から、期間を設けずに派遣で長く働くという事は、

不満、不安が募っていくばかりになります。

 

 

TECH::CAMPの即戦力エンジニア養成プログラム【TECH::EXPERT】

・期間を決めて働く事で、働く事が目的にならずに済む

働く事があなたの人生の目的ではないはずです。

派遣での就業の場合は、1年、ないし半年程度の就業の期間を自分の設けておきましょう。

 

やりたい事が無くて、とりあえず派遣で働く場合

1年以内に やりたい事を見つけましょう。そういう理由で仕事をスタートするべきです。

そしてその動機、気持ちを忘れずに日々を過ごすべきです。

 

 

夢があって、仕事は生活の為と割り切っている人は

夢を最優先しましょう。

派遣先の出勤要請があっても、自分の夢を優先しちゃってOKです。

私の経験上、このタイプの人は仕事に対してドライで、非常に付き合い易かったです。

夢が叶う事を心から応援しています。

 

 

1年経った時、派遣先の居心地が良くてずっと働きたいと思ったら

直ぐに誰かに相談しよう。派遣元の担当でも良いし、

派遣先の上司でも良いと思います。

「この会社で社員になりたいです」とはっきりと申告しましょう。

ダラダラと派遣で働くのは良くありません。

1年という期間を設けて、その期限がきた時にそのように思っていたら、

すぐに行動するべきです。

 

その最に、ダメならダメで良いじゃないですか。

次の道にどんどん進むのが一番賢い方法です。

 

 



・派遣の担当者は、仕事の相談には乗るが人生の相談には乗れない

なぜ私が、期間を決めて働く事を推奨しているかというと、

担当者は、人生の相談に乗る事が出来ないからです。

 

大前提として

派遣会社は派遣社員が派遣先で働く事で会社に利益が生まれる事になります。

派遣社員には、ずーっと派遣社員として働いていて欲しいのです。

何も考えないで欲しいのです。

 

だから、仕事の問題解決には全力です。

少しでも居心地を良くするために、仕事の相談には乗るんです。

 

しかし、人生相談は乗れません。背中を押す事=派遣先を辞めるという事になるからです。

派遣スタッフさんに相談されても、

「今のところは時給も良し、昇給の話も出ていますよ。もうちょっと頑張ってみましょう」

こういう風に言うしかありません。

それは、派遣会社の担当者は、派遣会社の正社員だからです。

 

自分の事は自分で決めるしかないのです。

ダラダラと同じ環境で働くよりも、期間を設ける事がどれだけ大事か、

少しでも伝われば幸いです。

 

 

・まとめ

派遣で働く際は、1年もしくは半年程度の期間を設けよう

期間内に自分でどうするか決めて、行動するべき

期間を決めずに働いても不満が募るだけになる

今、1年以上就業してて不満が募っている人は、仕事を始めた時の初心を思い出そう

 

 

今回の記事は、派遣会社の営業マンが言うなよ。というような内容になっておりますが、

1人でも多くの方の参考になればと思っています!

 

ではでは



-スタッフさん向け

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

個人談、こういう人は採用しません②

こんにちはこんばんは。最上です。 個人的に採用を躊躇ってしまう人パート②になります。 では早速 高時給の派遣のお仕事なら ⑤精神疾患がある、クレーマー気質がある 過去記事【もう絶対採用したくない 今ま …

無断欠勤をしたスタッフさんへの対処法

こんにちはこんばんは。最上です。 盲腸手術で2週間休んでいたスタッフさん 連絡取れなくなりました。。。 ( ノД`)シクシク…     本日、とある企業さんから電話が入りました。。 …

派遣先にどんな人が希望か確認すると ほぼ この答えが返ってきます

こんにちはこんばんは。 最近、入社3か月位経っている新人のアポイントに同行したら下手過ぎて驚愕してしまった男、最上です。   さて、アポイントの際、私が一番重視して聞いている事は、仕事内容や …

派遣会社の選び方-良い会社は良い担当者-

こんにちはこんばんは最上です。 今回は、派遣会社の選び方について書きます。   せっかく派遣で働くのであれば、良い会社の見極め方が分かると、 仕事を開始した後も安心ですよね。 では、良い派遣 …

世界初、退職率を数字で表しました。

こんにちはこんばんは。 派遣会社で営業7年目の男、最上です。   派遣会社で働いている人にとって退職という言葉を見ると、びくっと身体が反応してしまう人も多いのではないでしょうか。 退職は派遣 …